homma04wagashihomma16wagashi


去る5月23日(木)、当館・清遠閣の喫茶室にて、美味しい珈琲と味わう「和菓子づくりと珈琲をたしなむワークショップ」を開催いたしました。

この企画は清遠閣・喫茶室でご提供した、オリジナル上生菓子「新緑の水面(みなも)」の完成を

記念して行われました。

昨年も「春景」を発売させていただき、第二弾の企画となりました。

地元・酒田市に店を構える和菓子店「東月堂東根菓子舗」さんに当館館長のイメージを伝え、

職人さんにより上生菓子(練り切り)「新緑の水面」を完成させていただきました。
homma01wagashi
上生菓子(練り切り)「新緑の水面」

名前の通り、新緑の季節に当館・庭園(鶴舞園)の池に優雅に金魚が泳ぎ、

優しい水面が描かれる様子を菓子のデザインに表しました。
homma sakatashi
デザインもとになった紅鱗文手箱


この上生菓子は喫茶室と東月堂東根菓子舗さんでも販売いたし、

ご利用いただいた方々に好評を得る事ができました。
homma05sakatashi
homma06sakatashi
homma07sakatashi

ワークショップは募集定員の15名様で行われ、終始和やかな雰囲気の中で進行し、

東根菓子舗さんの皆様のおかげもあり高度な和菓子作りを体験。

参加者の方々からは「結構難しい」との声も聞かれましたが、そこが今回のワークショップの狙いでも

ありました。

菓子職人さんのレクチャーのもとで本格的な上生菓子の作り方を体験してほしいというところから

このワークショップの企画がスタート。

普段、日本古来からの伝統菓子作りが体験できる贅沢な機会はなかなかありません。

あらためて和菓子の素晴らしさと芸術性を知っていただければと思いました。
homma11sakatashi
homma13wagashi
homma14sakatashi
homma15sakatashi
菓子が完成したら、当館オリジナルブレンド珈琲「港町ブレンドPart2」で試食会。

このオリジナル珈琲は酒田市の焙煎珈琲店「珈琲島(コーヒーとう)」さんから焙煎して

いただいた自慢の珈琲。普段清遠閣の喫茶室でご利用できます。

とても香りが良くて美味しく和菓子にも洋菓子にも合うテイスト。

今年正月にリニューアルしたばかり。

昨年は珈琲島さんから「おいしい珈琲のいれ方を楽しむ講座」のワークショップも開催していただきました。

homma11satashi
homma12sakatashi
homma13sakatashi
homma14sakatashi
homma15sakatashi
homma16sakatashi
homma17sakatashi
昨年の珈琲島さんによるワークショップの様子

これからもワークショップを通して、当館の景観と美術品を一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

また、地元菓子店や珈琲店なども旅行やお出かけに気軽に訪れて庄内と酒田市の良さを

体験してください。


東月堂東根菓子舗さんHP

珈琲島さんのHP